お正月に食べるお祝いの料理といえば「おせち料理」。今回は日本の伝統的な食文化でもある「おせち料理」の由来をご紹介します。
おせち料理
“おせち”とは本来、暦上の節句(年間の節目となる年中行事)のこと。その時に食べる料理をおせち料理と呼んだため、今では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。おせち料理は“めでたさを重ねる”という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。地方や家庭ごとに重箱の中身は様々で、おせち料理に詰められる料理にはそれぞれちゃんと意味が込められています。
黒豆
一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。
数の子
たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています。
田作り
稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています。
かまぼこ
紅白はおめでたい意味があるとして、結婚式などでも用いられる彩りです。
伊達巻
“伊達”には華やかという意味があり、巻き物には知識や文化の発展を願う意味もあります。
昆布巻き
“よろこぶ” の語呂合わせから、お祝いの時には 欠かせない食材です。
きんとん
“金団”と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされています。
エビ
腰が曲がるまで丈夫という長生きの願いが込められ、エビの赤色は魔よけの色とも言われています。